大学生の時の初期費用は、約394,600円でした。
これから一人暮らしを始める場合、初期費用っていくらかかるのか気になりますよね。
部屋の契約するときの初期費用だけじゃなく、引っ越し代や、家具・家電の購入費にも必要になります。
一般的には家賃の5ヶ月分が目安と言われています。ただ私が初めて一人暮らしをしたときは、契約時の初期費用として家賃の7ヶ月分程度が必要になりました…。
今回は、部屋の契約費用の説明と、それぞれの相場について紹介します。さらに、私が部屋を借りたときの初期費用も公開するので参考にしてみてください。
お部屋を契約するときの初期費用
敷金
何かあったときのために、大家さんに預けておくお金です。
例えば、部屋に傷をつけてしまって退去時に修理しなければいけないときは、預けた敷金から修理費用が差し引かれます。
家賃を滞納してしまったときにも、敷金から差し引かれる場合(大家さんの判断)があります。
- 家賃の1ヶ月分~2ヶ月分くらいが相場。
- 部屋を退去するときに、何も問題なければ手元に返ってくるお金。
- 空室が多かったり、早く入居者を確保したい場合など、敷金なしの物件も多い。
礼金
お部屋を貸してくれた大家さんに対して、感謝の気持ちとして支払うお金です。礼金は敷金とは違って、退去時に返ってくるお金ではありません。
住む家が不足していた時代には、部屋を貸してくれた大家さんにお礼を渡すのが常識でした。それが礼金という形になって、風習として今も残っているという話らしいです。
- 家賃の1ヶ月分~2ヶ月分くらいが相場。
- 礼金は値引き交渉ができることも。
- 空室が多かったり、早く入居者を確保したい場合とか、礼金なしの物件も多い。
仲介手数料
物件を紹介してくれたお礼として、不動産会社に支払う手数料になります。成功報酬なので、契約が成立しなければ支払う必要はありません。
例えば、条件に合いそうなお部屋を提案してもらったり、内見に同行してもらったり、契約書類の作成や手続きだったり、そういった業務に対して支払います。
- 家賃の半月分~1ヶ月分くらいが相場。
- 自社管理物件(貸主が不動産)の場合は、仲介手数料がいらないこともあります。
- 仲介手数料無料の物件は、早く入居者を確保したい大家さんが仲介手数料を負担しているケースも。
前家賃
部屋を借りるときの家賃は基本的に前払いなので、「翌月分の家賃+入居した月の日割り分」を前家賃として支払います。
例えば家賃45,000円の部屋を借りるとして、3月25日に入居したとします。1ヶ月を「30日」とする場合、支払う前家賃は以下のようになります。
45,000円(家賃)÷30日(1ヵ月)×7日(25日~31日)=10,500円(3月の日割り分)
45,000円(4月分の家賃)+10,500円(3月の日割り分)=55,500円(支払う前家賃)
- 「翌月分の家賃+入居した月の日割り分」を前家賃として支払います。
- 前家賃として翌月分を払っているので、翌月は家賃を払う必要はありません。
- 不動産会社によっては、翌々月分まで前家賃として先払いすることもあります。
火災保険料
火災や水害、風災など、災害などによる被害に対する保険です。建物もそうですが、入居者の家財道具を補償するための保険でもあります。2年契約の場合が多いです。
借主が保険に加入していないと、火事が起きたときに大家さんが修理費用を負担しなくてはいけません。なので、アパートやマンションでは加入を必須としている場合が多いんです。
- 費用は2年間で10,000~20,000円くらいが相場です。
- 火災保険では地震による災害は対象になりません。
- 地震災害も不安なら、地震保険とセットで加入する必要あり。(地震保険は単独で加入できません)
鍵の交換費用
前に住んでいた人と同じ鍵を使うのは問題なので、新しい鍵に交換してもらうための費用です。新築の物件であれば、鍵を交換する必要はありません。
防犯面を考えるなら、交換する鍵はディンプルキーがおすすめです。
初期費用に鍵の交換費用が含まれている場合は、どの種類の鍵なのか、防犯性の高い鍵に交換できるのかを確認しておいてください。
- 鍵の交換費用は、10,000~25000円くらいが相場です。
- 金額的に言うと、高い方から「ディンプルキー>カードキー>シリンダーキー」といった感じ。
- 入居時の初期費用として支払うことが多いけど、まれに退去時に払うケースもある。
申込金(預り金)
不動産屋さんで気に入ったお部屋があったとき、優先して入居審査してもらう(仮押さえしてもらう)ために支払うお金です。
契約前に必ず要求されるお金というわけではなくて、人気物件や新築物件の場合に必要になることが多いです。
地方によっては、申込金を要求しないように指導されていたり、原則禁止をされている県もあります。
昔に比べると、申込金を要求してくる不動産会社はだいぶ減ってきたかなという印象です。
- 1~3万円といった定額だったり、家賃の1ヶ月分だったり。
- 逆に家賃の1ヶ月分より多く要求されたら、怪しいので要注意!
- 部屋をキャンセルしたのに申込金が返ってこないのは違法。専門機関に要相談。
契約費用が安いときに注意すること
怪しい不動産の場合、敷金・礼金が無料とか 仲介手数料が無料とかでも、保証金とか除菌や消毒料とか様々な名目で、多くの費用をだまし取ろうとしてくる所もあります。
物件を契約する前には、必ずきちんとした見積書を作ってもらうようにしてください。口頭での返事とかメモ書きだけだと、後々トラブルになるかもしれません。
きちんと納得してから契約することが大事!
引越しするときに必要な費用
引越し費用は、距離や運ぶ荷物の量で金額が変わってきます。
自分or家族or友人に頼んで引越を行う場合
近くへの引越しであれば安くすみます。必要な費用は、車のガソリン代。レンタカーを借りるのであればその費用がかかります。
引越専門の業者に頼む場合
遠方に引越をする場合は、引越専門の業者さんに頼んだほうが無難です。
会社によっても異なりますが、普通に頼むとだいたい約30,000円~70,000円くらい、単身パックで収まるなら約15,000円~25,000円くらいが相場です。料金は荷物の量だけでなく、距離によってもだいぶ変わってきます。
都内で引越すときは、友達に車を出してもらったよ。
えっ、イチコって車出してくれる友達いるのか!?
私が友達って思ってたら、それはもう友達やん。
家具・家電を購入するときに必要な費用
購入する家具の例
寝具(ベッド、布団)、テーブル(ローテーブル、ソファテーブル、こたつ)、椅子(ソファー、座椅子、クッション)、カーテン、照明(最初から付いていない場合)など。
購入する家電の例
冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、炊飯器、掃除機、テレビ、トースター、エアコン(最初から付いていない場合)など
- 家具・家電の購入費用は約10万円前後というのが相場のようです。
- 持参できる物があるなら、その分費用は安く抑えられます。
- とりあえず最低限必要だと思うものだけ購入して、生活しながら考えるのもあり。
お店に行くと、ついつい予算より高い物を買っちゃうんだにゃ。
性能とか比べちゃうとね。「こっちのがいいー!」ってなるよね。
私が部屋を借りたときの初期費用(大学生時代、社会人時代)
大学生の時(京都)
初めての一人暮らしで、わからないことだらけでした。
敷金・礼金は家賃の2ヶ月分。地元で家具・家電を揃えちゃったので、量が多いぶん引越し費用が高くなった感じです。
契約費用
敷金 | 76,000円 |
礼金 | 76,000円 |
仲介手数料 | 38,000円 |
前家賃 | 45,600円 |
火災保険料 | 10,000円 |
鍵の交換費用 | 10,000円 |
契約費用の合計 | 255,600円 |
引越し費用
クロネコヤマト | 48,000円 |
家具・家電費用(最初に買ったもの)
寝具(布団) | 7,000円 |
テーブル(こたつ) | 12,000円 |
椅子(座椅子) | 4,000円 |
カーテン | 3,000円 |
冷蔵庫 | 20,000円 |
洗濯機 | 20,000円 |
電子レンジ | 6,000円 |
炊飯器 | 12,000円 |
掃除機 | 5,000円 |
トースター | 2,000円 |
家具・家電の合計 | 91,000円 |
かかった初期費用の合計
初期費用の合計 | 394,600円 |
社会人の時(東京)
敷金・礼金は家賃の1ヶ月分。友達に車を出してもらったので、引越し費用は安上がり。鍵はディンプルキーなので交換費用はお高め。
契約費用
敷金 | 58,000円 |
礼金 | 58,000円 |
仲介手数料 | 58,000円 |
前家賃 | 67,700円 |
火災保険料 | 15,000円 |
鍵の交換費用 | 20,000円 |
契約費用の合計 | 276,700円 |
引越し費用
友達の車のガソリン代とご飯代 | 3,000円 |
家具・家電費用(最初に買ったもの)
寝具(ベッド) | 20,000円 |
カーテン | 3,000円 |
家具・家電の合計 | 23,000円 |
※他の家具・家電は以前使っていたものを利用
かかった初期費用の合計
初期費用の合計 | 302,700円 |
最初は必要な物も多くて初期費用が高かったな…。
お金出してくれた両親には、ホント感謝しなきゃだにゃ。
いざ一人暮らしを始めてみると、親のありがたみがスゴイ。