お引越しが決まって荷造りを始めようと思ったときに「何から手をつけたらいいのかさっぱりわからない」と途方にくれる方も多いと思います。実際に、私が初めて一人暮らしを決めたときもそうでした。パニックでした。
ダンボールに正しく荷物を詰めないと、運送時にトラブルがあって中身がダメになってしまうかもしれません。適当に詰め込んでたら、荷解きするときに何がなんだかわからなくなります。
ここでは荷造りの際に事前に用意しておきたいアイテムや、ダンボールに荷物を詰めるときのポイントを紹介します。よろしければ参考にされてみてください。
引越しの荷造りを始める前に用意しておきたい物
ダンボール
引越し業者が用意してくれる場合もありますが、無ければホームセンターやダイソーなんかでも購入できます。
ダンボールにお金を使いたくないという方は、スーパーやコンビニでお願いすると貰えるかもしれません。 私は手っ取り早く済ませたかったので、ネットで購入しました。
ガムテープ
軽い荷物であれば紙製ガムテープでも大丈夫ですが、はがしたときにベタベタと粘着物が残るので、個人的には布製のガムテープを使うのがお勧めです。こちらもホームセンターやダイソーで購入できます。
ビニール紐
バラバラになりそうな荷物(本や雑誌など)はビニール紐でまとめます。紐を結ぶのが面倒な方は、 紐結束用のグッズを使うと束ねやすくなるかもしれません。
緩衝材(新聞紙、プチプチ)
食器類などの割れ物や衝撃を与えてはいけないものは、緩衝材をダンボールの隙間に詰めて衝撃を抑えます。プチプチはホームセンターやダイソーで売ってます。袋タイプで保護したいものを入れるだけのプチプチもあります。
油性マジック
ダンボールに何が入っているのかわかるように内容を記載します。赤と黒の2色を用意して、重要度で色分けしておくと荷解きするときに便利です。
カッターナイフ、はさみ
テープを切ったりするときに使います。他に使うこともあるのでとりあえず用意しておきましょう。
軍手
カッターやダンボールで手を切ってしまわないように、軍手をはめてから梱包します。安全第一です。
輪ゴム、結束バンド
ごちゃつく細々とした小物をまとめるときにあると便利です。
布団圧縮袋
布団を荷物として持っていく場合はあると重宝します。引越し先でベッドなど一式を揃える場合は必要ありません。
ダンボールの組み立て方
1.ダンボールの底は、短いフタを折ってから長いほうのフタを折り込みます。短いフタと長いフタを交互にクロスさせるように折り込むと、運搬のときに底が抜けやすくなるので止めておきましょう。
2.次にフタを折ったダンボールの底にガムテープを貼ります。まず長いほうのフタが合わさった部分にガムテープを貼って閉じます。そしてそのガムテープから垂直(十字)になるようにもう一本ガムテープを貼ります。これで強度が増して底が抜けにくくなります。
3.荷物を詰め終わったら、上のフタにもガムテープを貼って完成です。上のフタは垂直(十字)にテープを貼る必要はありません。
ダンボールに荷物を詰めるときのコツ
使わないものからダンボールに詰める
荷物を詰めた後で必要になってしまうと、ダンボールを開けなくてはいけないので大変です。荷造りは普段使わないものや季節外れのものから詰めていきましょう。
重たいものは下に、軽いものは上に詰める
軽いものを下に置くと、その荷物が潰れてしまう恐れがあります。また、重たいものを下に、軽いものを上に詰めることで、重心が安定して運びやすくなります。
重い荷物は小さなダンボールに入れる
重いもの(本や食器類)はできるだけ小さなダンボールに入れます。大きなダンボールに重いものを詰めると、自分ひとりで持ち上げるのが大変です。またダンボールの底が破れる原因にもなります。逆に洋服などの軽くて場所を取るものは大きなダンボールに入れるようにするとよいでしょう。
空いている隙間には緩衝材を詰める
食器類などの割れ物や衝撃を与えてはいけないものは、荷物同士がぶつかると割れたり破損の原因になります。ダンボール内部の隙間を埋めるように緩衝材を詰めて梱包してください。
引越し後、すぐに必要なものは一つのダンボールにまとめる
引っ越した初日に最低限の生活は送れるように、すぐに必要なものは一つのダンボールにまとめておきます。特に日用品(食事関連、トイレ関連、お風呂関連、掃除関連)を「最初に開けるダンボール」としてまとめておくと便利です。
ダンボールの中身がわかるようにしておく
油性マジックでダンボールの外側に中身を記載しておきます。このときダンボールを縦に積み重ねてもわかるように、上部に記載するのではなく側面に中身の情報を記載するようにしてください。
タンス・本棚の中身は空にしておく
タンスや本棚などは中身を空にしておきます。入れたままにしておくと、運搬中に中に入っているものが飛び出したり、痛みやすくなります。小さな引き出し程度なら、中身が出ないようにテープで止めればOKです。
パソコンの大切なデータはバックアップを取っておく
パソコンを運んでもう場合、運搬中にトラブルがあって大切なデータが消えてしまったら大変なので、外付けハードディスクやUSBメモリに重要なデータのバックアップを取っておきましょう。PCは買いなおせば使えますが、大切なデータは戻ってこない(復旧できない)可能性もあります。
包丁などの刃物は厚紙で刃の部分を覆う
包丁などの刃物は、そのままダンボールに入れてしまうと、取り出すときに刃を掴んでしまう恐れもあるのでとても危険です。ダンボールなどの厚紙を二つ折りにして、折り目のついている方を刃の部分に完全に覆うようにかぶせてガムテープでしっかりと止めてください。手に持つ部分は見えたほうが安全なので覆わなくても大丈夫です。
貴重品は必ず自分で運ぶ
財布、鍵、通帳、貴金属など大事なものはひとまとめにして、必ず自分で運びましょう。貴重品は引越し業者の補償対象にならないので、決してダンボールには入れないように注意してください。